あなたなら子どもに何を習ってほしい?

 今回は私が将来子どもに習い事をさせるとしたら何をさせたいかの候補を書いていきたいと思います。また子どもに習わすとしたらやはりゴールデンエイジ(およそ9〜12歳)の期間は大切かと思いますので参考に。

 

 1.スイミング

  全身運動で心肺機能も鍛えられるスイミングはぜひ習わせたい習い事のうちの1つです。水の怖さを知り、万が一水難事故にあった場合生き残るための最低限の手段を学べるという観点ではスイミングは欠かせないです。また、学校の授業でも水泳はあるはずなので4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)はマスターできているといいですよね。

※ただし子どもが自分の泳力を過信して海で遊泳禁止区域に行ったり、流れの速い川で遊んだりは避けさせたいですね。ちなみに私は川は禁止区域がない分、海より怖いと島育ちの方が話してくれたことを今でも覚えています。

f:id:show_blog:20211103161029p:plain

 2.器械体操

  器械体操は私が習っていてよかったと思っている習い事1位です。理由は自分の身体の使い方を知ることができたからです。器械体操は自分の筋力のみで身体を支えたり、回転したりするのでそれが活きたんだと思います。実際私も違う競技を始めた際、指導者から言われたことを理解し実行できるスピードは早いほうでした。

※ただし器械体操を本気でやろうとすると身長は伸び悩みます。私は小学校入学時、学年で1番背が大きかったのですが4年生になる頃には背の順で前から数えた方が早いくらいになっていました。器械体操でついた筋肉が、成長期で伸びようとする骨を押さえつけてしまうらしいです。たしかに体操選手って小柄な方が多いですよね。

f:id:show_blog:20211103161241p:plain


  3.ピアノ

  ピアノは私が習っておきたかったものの1つです。スポーツ系の習い事をメインにやってきた私にとってピアノが弾ける人は羨ましさがありました。また、左手と右手が違う動きができることに尊敬しています。あと音感やリズム感が鍛えられるのも魅力ですよね。

f:id:show_blog:20211103161332p:plain

  4.書道

  近年、様々なものがデジタル化されたことで字を書くということが減ってきました。だからこそなのか、字の綺麗な人とそうでない人とでは申し訳ないが印象で差が出てきてしまいます。そして当の私が字を上手に書けないので、子どもには綺麗な字を書けるようになってほしいと思います。

f:id:show_blog:20211103161424p:plain


  5.外国語

  やはりグローバル化している現在では欠かせないスキルですよね。しかし正直なところ様々な翻訳機器も開発され、それらが外国の方々とコミュニケーションや仕事を一緒にしようという時に大いに役立っているのも事実です。ではなぜそんな時代に私は外国語を子どもに習わせたいか。例えば、皆さんが日本で外国の方と一緒に仕事をするといった場面で翻訳機器を使って会話をするのは少し面倒ではないですか?私だったら日本語で話してくれた方が嬉しく思います。だから私は自分の子どもに1つでもいいから日本語以外に話せる言語があったらと思います。

※翻訳機器には優秀なものがたくさんあるので自分が話せない言語はそれに頼るのももちろんいいと思います。

 

f:id:show_blog:20211103161504p:plain

  6.プログラミング

  多くの場面でAI等が活躍する未来。プログラミングができなくても働くことはできると思いますが、やはりプログラミングスキルはあるに越したことはないと思います。今後多くの職業がAI化されていく中で、それを生み出すスキルは身につけて損はないと思います。

f:id:show_blog:20211103161603p:plain


 最後に、、、

 色々と理想は書いてきましたが、当たり前ですが強制はやめましょう。子どもがやりたいと思って自ら取り組んでいくのが1番です。その選択肢を多く用意してあげられるような親になりたいと改めて思いました。

私がゴルフにハマったわけ

 前回の投稿ではかたいテーマで書いたので、今回はゴルフ歴5年の私が感じているゴルフの魅力について紹介したいと思います。

 

1.人間関係の輪が広がる

 ゴルフを始めるにあたり、もちろんだが練習に行くようになりました。そこには若い人もいればお年寄りの方も多くいます。私はそこでゴルフの話をするようになり、今では一緒にラウンドに行くような仲になりました。また、友達の会社の方々や友達の友達といったように今ではたくさんのゴルフ仲間に出会うことができました。そしてゴルフ場にはその会社の役職に就いている方々や芸能人もいます。もしあなたの運が良ければ出会うこともできるかも。

※ただしあくまで仕事の可能性やプライベートで来ているので必要以上の接近は避けてあげてください。

ゴルフをしている人のイラスト(ゴルフ場)

2.知識が増える

 上記のように人間関係の輪が広がるということは、そこでの会話で仕事の話や今まで経験してきた話などを聞くことができます。私はそこで自分の知識の無さを実感するとともに多くの知識を得ることができています。

 

3.健康的に過ごせる

 ゴルフは生涯スポーツです。先程も書きましたが若い人からお年寄りまで楽しむことができます。そしてゴルフというスポーツは他のスポーツと比べ、長年プレーしている人が多いような気が私はしています。現に日本でメジャーなスポーツである野球やサッカー、バスケットボールといったスポーツで長い期間プレーしてる人は稀です。

 

4.ゴルフは奥が深い

 私は今まで野球やバレーボール、テニスと球技をメインにスポーツを経験してきました。そこでたくさん動いているボールに対処してきました。正直止まっているボールを打つことなんて簡単だと思っていました。しかし、いざ練習をしてみるとボールは狙ったところに全然打てませんでした。しかもゴルフは風や傾斜などを計算して打たなければならなかったり、ボールが埋まっていたり草で浮いていたりします。1打1打毎回違う状況で打たなくてはいけません。また、すべてのショットが調子いいことはなくドライバーショットが調子いいのにパターが調子悪いということも、、、まあ、アマチュアレベルなのでそんなことばかりです。

ゴルフのグリーンのイラスト

 

子どもたちへ ~どうしても伝えたいことがある~

 

失敗を恐れるな。失敗は決して恥ではない。

 

 Yes We Can.

 このセリフ、記憶に残っている人は多いのではないでしょうか。そう米国第44代大統領バラク・オバマの就任演説でのワンフレーズですね。この英文みなさんはどう訳しますか?直訳するならば「はい、私はできます。」となるでしょう。ではオバマ氏はどのような意味を込めたのでしょうか?

 

 話をタイトルに戻します。

 日本人を見ていると、失敗をすることや何かにチャレンジしたり、意見を述べたりということを避けようとする人が多いような感じがします。かくいう私も以前まではそういうことを避けている人間でした。自分が小学生だったころを思い返してみましょう。授業中、先生にあててほしくて誰よりも早く高く手を上げていました。当時周りの友達も同じ行動をするのが多数派だったような気がします。ではいつから苦手意識をもち、自分から行動したり、意見や考えを述べたりすることを避けるようになったのでしょうか?中学?高校?もしかしたら小学校卒業前にはすでに、、、

私はそのせいでやらない後悔、言わない後悔をたくさんしてきました。

f:id:show_blog:20211010122117p:plain

 

 グローバル社会に移り行くなか、1人で行動できない、自分の意見や考えを言えない。これは大きな足かせになります。これからは日本人以外を相手に仕事をすることが多くなるでしょう。海外には 「察する文化」 というものはありません。思っていること考えていることは口に出さないと伝わりません。日本の良き文化は通用しないのです。

 

だからこそ今の子どもたちに伝えたい。

 自分の考えや意見を伝えられるようになってください。違う意見を出す人ももちろんいるでしょう。人の考え方は十人十色です。違って当たり前。

 チャレンジをしてください。失敗を恥だと思わないでください。あなたたちの周りには大人がいる。友達がいる。あなたたちが失敗しても手を差し伸べてくれる人が必ずいるはずです。自分の限界を自分で決めないでください。あなたたちはできます。いえ、私たちはできます。 

 

Yes We Can.

この言葉を私はあなたたちに送ります。

 

 私はコロナがもう少し落ち着いたら海外に行きます。私が学生時代に挑戦する勇気がどうしても出なくて諦めていたことの1つです。もちろん英語なんて学生以来勉強していません。仕事もやめました。今はバイトをしながら渡航の機会をうかがっています。周りからは「いい選択とは言えない。」とたくさん言われました。でも人生100年時代。もう後悔はしたくないから。1度きりの人生、挑戦しつづけようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

初めまして

 時には真面目に、時にはゆるーく。あくまでshow_blogが個人的に思っていることや伝えたいことを自由に書いていけたらと思います。また、日常や趣味についても書いていきます。

よろしくお願いします。

show_blog